現代社会において、塗料は驚異的な進化を遂げています。高機能性を持つ塗料が多数存在し、日々塗装作業を行う中で、新たな塗料や道具の開発が進むことに感嘆することもあります。それと同時に、古代の塗料や塗装がどのようなものであったのか、興味が湧きます。
皆さんも一度は考えたことがありませんか?
今回、私たちは「塗料と塗装の根源とその進化の歴史」について調査しました。
現在の塗料は「建築物の保護と耐久性向上」「建物の美化」の主要な二つの役割を担っています。
しかし、塗装の起源は、「物に色を付けて美しいものを作り出す」ことにあります。
石器時代の洞窟壁画には色が描かれています。主に赤色が使われていますが、白、黒、茶色なども使用されていました。
これらの色は、色つきの土、焼け残った木の炭、動物の血液、樹液などを使って「塗料」を作り出し、物に色を付けていたと推測されています。
古代の人々がどうして色付けを始め、色を生成したのかは謎の一つです。
描かれた自然の風景に色をつけることは、呪術的な意味合いや豊穣の祈りを込めたものであった可能性があると推測されています。
現在の塗料の基本成分の一つである樹脂は、最も重要な塗料の成分の一つと言えます。
樹脂と樹液は厳密には同義ではありませんが、古代の人々が自分たちで取り出した樹液を塗料として使っていたことには感銘を受けます。
縄文時代には、漆(ウルシ)が土器や木製品などの色付け、保護、接着剤として使用されるようになりました。
現存する日本最古の漆塗りは、縄文時代前期、つまり9000年前に作られた副葬品です。この副葬品は最近、2000年に北海道の遺跡で発掘されました。
それまでは、約5,000年~6,000年前の漆塗りが日本最古のもので、漆は中国から導入されたものと考えられていました。
しかし、2000年の発掘により、漆の使用は日本古来のものであることが判明しました。富山県の遺跡からは縄文時代中期の赤漆塗りの木製品が出土しました。
それは色が褪せず、ほぼそのままの状態で保存されていたとのことです。漆を塗料として使用し、色付けと保護・接着をしていたと考えると、当時の人々は既に塗料の可能性を認識していたかもしれません。
時間が経つにつれ、塗料の大きな進化が起こったのは江戸時代でした。
木材を腐らせないために、柿渋(現在でも天然塗料として使われています)、膠 – にかわ(動物の皮や骨を加熱して抽出した液状物質)、松煙墨 – しょうえんぼく(松の枝や根を燃やして得られたすすを膠で固めて作った墨)、ベンガラ(酸化鉄を主成分とする赤色顔料)などが塗料として使用され、塗装する場所によって使い分けられました。
塗料の種類は増えていきましたが、この時点ではまだ全てが植物性の塗料でした。
油性塗料が普及したきっかけは、江戸時代末期のペリーが黒船で来航した時でした。
ペリーが船を黒くしたのは、「圧倒的な印象を与えるため」ではなく、木製の船が腐敗しないように、黒いコールタールを塗ったからでした。
コールタールは石炭から得られる油状の液体で、このことから、油性塗料がペリーの来航とともに日本に導入されたことがわかります。
その後、明治時代に入ると、海外の塗料を国産化する研究が進み、塗装は産業化されました。古代の人々の知識と技術が連綿と受け継がれ、現代の塗装業の基盤が形成されたのです。