ブログ

blog

〜なぜ日本で10~15年の塗装が根付いたのか?〜

「塗装は10~15年を目安にしましょう」と言われます。

日本の住宅の外壁・屋根塗装のシェアを占めるシリコン塗料の耐用年数は外壁塗装で10~15年・屋根塗装で8~12年、

近年人気が高まっているフッ素塗は外壁塗装で15〜20年・屋根塗装で8〜15年程度なので、

「どうして10~15年で塗装が必要なの?」と思うのは当然のことです。

今回は、なぜ10~15年に一度塗装をすべきなのかをお話しします。

 

耐用年数=使用可能期間

耐用年数という言葉をご存じですか?耐用年数とは「使用可能期間」のことです。

塗料だけでなく、自動車やパソコン、家具など身の回りにあるあらゆるものに耐用年数はあります。

例えば耐用年数が5年のものは、5年が経ったら効用が一気に下がり、0になるわけではありません。

使用開始時から少しずつ少しずつ消耗していき、5年程度は使用に耐えうるということです。

また、耐用年数は一般的な維持補修を行うことと、一般的な条件で使用することを前提として出されているため、

補修の有無や条件が異なれば耐用年数は違ってきます。

 

耐用年数より早く防水効果が下がる

では、塗料の耐用年数はどのようなものでしょうか?塗料の耐用年数は一般的に、

その塗料を開発したメーカーが耐久テストを行い、評価をして決まります。

塗膜を劣化させる環境を人工的に作ったり、屋外の試験場を使ったりしてテストは行われ、

どれくらいの期間なら効果を保てるのかが調べられるのです。

ただ、先述の通り、効用は一定に保たれるわけではなく、使用開始時から少しずつ少しずつ消耗していき、

下がっていきますし、建物がある地域によって、風雨や紫外線、排気ガス……

そして塩害や凍害など影響はそれぞれ異なるため劣化の速度が異なります。

特に問題なのは塗膜の「防水性」が耐用年数を待たずして落ちることです。

カビや汚れの耐久性が残っていたとしても、防水効果が下がってしまっては本来の塗膜の役割を十分に果たせません。

建物を守っていくには、塗料の耐用年数に関わらず、10~15年を目安にプロの点検を受け、塗装の計画を立てることが大事なのです。

 

外壁材にも耐用年数がある

時間とともに劣化をするのは塗膜だけではありません。外壁材自体も劣化していきます

例えばクラック(ひび)は、建物が日々受けている振動や圧力によって起きるため、ほとんどの建物の外壁に見られます。

ただ、見た目では、塗膜が劣化して塗膜だけが割れているのか、中の外壁材が割れたために塗膜が割れたのかはわかりません。

10~15年の塗装工事は外壁材の劣化をいち早く発見し、悪化しないうちに対処していくきっかけにもなります。

外壁材がサイディングボードの場合、ボードとボードの隙間をうめているゴム状の素材、シーリングの耐用年数は10年程度です。

シーリングに亀裂が入ると建物内部への水分の侵入につながりますし、

サイディングボードの反り返りが起きれば突然外壁材の一部が落ちる事故が起きてもおかしくはありません。

10~15年の塗装工事は、こうした点をカバーすることもできます。

 

新築でも10年程度で塗装の検討を

新築に住んでいると、不便がなく、リフォームやメンテナンスのことは忘れがちでしょう。

しかし、新築時には建築費用を抑えるため、グレードがほどほどの塗料が使われることがあります。

「新築だから耐久性が高い」と思わずに、10~15年を目安に点検を受けてください。

10~15年という数字には、たくさんの重要な意味があることがお分かりいただけたと思います。

早めの行動と予防で、大切な家と暮らしを守ってください。